3つの攻め方から自分のアプローチの【柱】を決める
ゴルフを愛するアナタへ
「アプローチの場面になると、どう攻めたらいいか迷ってしまいます…」
「どんなアプローチが一番寄りますか?」
今回の記事は、アプローチの基本の3つの攻め方から自分のアプローチの攻め方を決める方法を書きました(^^)

スコアを良くするためにも、安定させるのにもアプローチは非常に重要な役割となりますね!
そして、アプローチが安定的に寄せられるようになると、セカンドショットが安定するようになります。
その理由は、セカンドショットでグリーンを外しても、アプローチで寄せられる自信と安心感があるために、リラックスしてセカンドショットを打てるからです(^^)
そして、セカンドショットがリラックスして打てるようになると、ティーショットにも良い影響が出てくるようになってきます^_^
いつもお伝えしている、4大カテゴリーがありますよね?(^^)
- ドライバー
- セカンドショット
- アプローチ
- パター
この中の一つでも良くなると、その良くなったカテゴリーの近くも相乗効果でよくなるんですよね(^ ^)
ということで、今回はアプローチでの【柱】をアナタに決めていただけるように、いつも通り順番にお伝えしていきます!
このブログでは、基本的に【アナタのゴルフの再生】を一番の目的としていますので、その観点で【ゴルフを再生させる方法】お伝えしていきます!
それでは目次からご覧ください!
✔️ 本記事の内容
YouTubeチャンネルのご案内
【アナタのゴルフを再生させる】
がテーマです。
森田ゴルフリバイバー
1.3つの攻め方から
自分のアプローチの【柱】を決める方法とは?
【3つの攻め方から選ぶ】
2.アプローチの【柱】を
決められない方の特徴とは?
【様々な特徴について】
3.3つの攻め方から
自分のアプローチの【柱】を決める方法
【具体的な方法】
4. まとめ
YouTubeチャンネルもやっていますので、是非ご覧ください!

アナタの【ゴルフ再生】をテーマにしていますので、参考になったと思っていただけましたらチャンネル登録をお願いいたします!
スポンサードサーチ
1.3つの攻め方から自分のアプローチの【柱】を決める方法とは?
それでは結論からお伝えします。
①ランニング・アプローチ
②ピッチエンドラン
③ピッチショット
から自分が一番寄せられるイメージが出る
アプローチを選ぶ。
ということです。
よくアプローチでは
「ゴルフのアプローチは、ゴロフというぐらい、ボールを転がした方が簡単で寄せやすい!」
という名言?のようなものが昔からありますね(^^)
確かに私も一理あるなと思います。
ですが、みんながみんな転がすアプローチが合うかというと、そうでもないのです(⌒-⌒; )
それじゃあ、どうすれば自分に合うアプローチを見つけられるのか?
それはこの章の冒頭でお伝えした
【寄せやすいイメージがあるアプローチを3つの中から選ぶ】
ということです!
【寄せやすい=好き】
というイメージでも構いません(^ ^)
【寄せやすい】や【好き】という、ポジティブな感情が伴うことって、身に付きやすいですし、継続して練習もしやすいんですよね(^^)
それに、3つの内どれか一つがある程度寄せられるようになれば(10球中5球以上)他の二つも寄せられるようになりますよ(^^)
解説は3章でお伝えしますので、次はアプローチの【柱】を決められない方の特徴をお伝えします(^-^)
両方を知っていただくことで、理解が深まりますので自己分析もしてみてくださいね^_^

2.アプローチの【柱】を決められない方の特徴とは?
まず1章でお伝えした、3つの攻め方から自分のアプローチの【柱】を決める方法とは
①ランニング・アプローチ
②ピッチエンドラン
③ピッチショット
から自分が一番寄せられるイメージが出る
アプローチを選ぶ。
ということでしたね。
それでは早速、アプローチの【柱】が決められない方の特徴をお伝えします。
「自分はどうだろう?」という視点から見ていただけると、深い気付きに繋がりますので是非ご覧ください(^^)
- 一つのアプローチに集中してやらない。
- 距離によって使うクラブが決まっていない。
- キャリーとランとトータルを分けてない。
- アプローチの距離感の基準がない。
大きくはこのような特徴があります。
上記のように、沢山の特徴があるのはわかっているけど、どれから手を付けて良いかわからなくなりますよね(⌒-⌒; )
だからこそ【寄せやすい=好き】で選んでいただけると、早く解決もできます!
それでは簡単に解説しますね(^^)
・一つのアプローチに集中してやらない。
➡︎基本の3つのアプローチを最短で覚えたい気持ちはよーくわかります(^_^)
ただ、一度に3つもやってしまうと、キャリーとランと弾道と振り幅のイメージがそれぞれ違いますので、混乱してしまいます。
なので、一つに決めた方が早く覚えられて、他の2つのポイントも押さえることができます。
・距離によって使うクラブが決まっていない。
➡︎これも上記と繋がっていますね。
例えば50ヤード以内はこの一本に決める!
という決断をしていただけると早く解決できます!
・キャリーとランとトータルを分けてない。
➡︎どうしてもトータルの距離で考えてしまう方々が多い傾向にあります。
アプローチだけではなく、どんなクラブでも距離を3つに分けて考えられると、正確性が向上します(^^)
是非、キャリーを一番に考えてください!
・アプローチの距離感の基準がない。
➡︎これも上記と深い関連がありますね(^^)
一つで良いので、基準を作りましょう!
いつもの15ヤードキャリーがベストです(^-^)
このような感じです!
それでは次は、3つの攻め方から自分のアプローチの【柱】を決める方法の解説をいたします!

スポンサードサーチ
3.3つの攻め方から自分のアプローチの【柱】を決める方法
まず1章でお伝えした、3つの攻め方から自分のアプローチの【柱】を決める方法とは
①ランニング・アプローチ
②ピッチエンドラン
③ピッチショット
から自分が一番寄せられるイメージが出る
アプローチを選ぶ。
ということでしたね。
それでは一つずつ簡単に打った時のイメージを解説していきますね。
①ランニング・アプローチ
➡︎残り距離に対して、約キャリー2:ラン8の割合で打っていくのが、ランニング・アプローチです。
弾道は低く、転がりが多くなります。
②ピッチエンドラン
➡︎残り距離に対して、約キャリー5:ラン5の割合で打っていくのが、ピッチエンドランです。
弾道は中弾道で、キャリー(ノーバウンド)と転がりが半々になります。
③ピッチショット
➡︎残り距離に対して、約キャリー8:ラン2の割合で打っていくのが、ピッチショットとなります。
弾道は高弾道で、キャリー(ノーバウンド)がほとんどになります。
ロブショットと近いイメージがありますが、そこまで高く止まる弾道ではありません。
このような感じです(^-^)
弾道の高低差で、キャリー(ノーバウンド)とランが違う、というイメージでも大丈夫です(^^)
この基本の3つから、自分が好きな弾道を選べると、自分のアプローチの【柱】を決める第一歩となります!
好きな弾道が選べてから、使うクラブを選んでも大丈夫ですからね^_^
ちなみに、高い弾道ほど短いクラブ、低い弾道ほど長めのクラブ選択にした方が、より好きな弾道が打ちやすくなります。
もちろん、アプローチをする時に、すでに好きなクラブがあれば、そこから弾道を決めていただいても大丈夫ですからね(^ ^)

4. まとめ
いかがでしたでしょうか?(^-^)
1章でお伝えした、3つの攻め方から自分のアプローチの【柱】を決める方法とは
①ランニング・アプローチ
②ピッチエンドラン
③ピッチショット
から自分が一番寄せられるイメージが出る
アプローチを選ぶ。
ということでしたね!
「好き嫌いで決めてもいいんですか?」
と心配される方もいますが、好き嫌いのパワーというのは強いですからね(^^)
行動を左右させるのは、感情ですよね?(^^)
楽しく練習を継続させて、上達するためにも好きなことを基準に選びましょうね!
アナタなら必ずアプローチの【柱】を決めることができます!
悩んでいらっしゃったら、是非好きから決めてみてくださいね( ^ω^ )

人気記事4つの【 柱 】のどれか1つが得意になれば100は余裕で切れます
人気記事 レッスンについてのご案内