ゴルフ上達のスピードを早めるには?
ゴルフを愛するアナタへ
「今流行りの◯◯理論をやっても上手くなれません…」
今回の記事は、世の中にたくさんあるゴルフ上達方法を上手く取捨選択して、最短でゴルフ上達ができる方法を書きました(^^)

- ◯◯理論
- 地面◯◯
- ◯◯◯ドリル
- ◯手のゴルフ
毎年、いくつかは出てきますね(^-^)
もちろん、それぞれゴルフ上達に繋がる情報なんだと思いますが、これらの情報ってほとんどが応用なんですよね(^^)
「それじゃあ、応用ではない基本の定義ってなんなんですか?」
確かに、応用や基本のお話をするのであれば、それを明確にしなければいけませんね(^-^)
これも、色んな定義があるので迷うところではあると思いますが、まずは私が考える『基本』と『応用』の定義を簡単にお伝えします!(編集する予定)
【基本の定義】
- アドレス(構え)
- 15ヤードキャリーの練習
- パター
【応用の定義】
- スリークォータースイング(7割スイング)
- フルスイング
- コースに関わるショット
このようなイメージですね。
これを何となく覚えておいていただいて、順番にゴルフ上達のスピードを早める方法をお伝えします!
このブログでは、基本的に【アナタのゴルフの再生】を一番の目的としていますので、その観点で【ゴルフを再生させる方法】お伝えしていきます!
それでは目次からご覧ください!
✔️ 本記事の内容
YouTubeチャンネルのご案内
【アナタのゴルフを再生させる】
がテーマです。
森田ゴルフリバイバー
1.ゴルフ上達のスピードを早めるには?
【脳の特性とは?】
2.ゴルフ上達のスピードが遅い方の特徴とは?
【様々な特徴について】
3.ゴルフ上達のスピードを早める方法
【具体的な方法】
4. まとめ
YouTubeチャンネルもやっていますので、是非ご覧ください!

アナタの【ゴルフ再生】をテーマにしていますので、参考になったと思っていただけましたらチャンネル登録をお願いいたします!
スポンサードサーチ
1ゴルフ上達のスピードを早めるには?
それでは結論からお伝えします。
まずは基本からチェックをする。
ということです。
まずは基本からチェックをする。
ということですが、2つの側面から基本をチェックしていただきたいのです。
その2つの側面というのは
- そもそも基本ができているかチェックする
- 練習(応用も含む)を行う時は、練習の始まりと終わりに必ず基本を行う
これが2つの側面です!
そして、順番にチェックをしていただければ、さらに効果は高まります(^-^)
それでは一つずつ簡単に解説します!
1.そもそも基本ができているかチェックする
➡︎ここを一番に持ってきたのは、この基本をすっ飛ばして、応用をやる方がとても多いからです(⌒-⌒; )
未だにというか、ゴルフ界では長年ある現象ですが、基本がある程度できていない状態で応用をやってしまうと、当然身につくスピードは遅くなります。
「早く上手くなりたい!」という心情はわかるんです(^^)
でも、ゴルフに限らずどんなことでも、基本➡︎応用の流れで覚えていくはずです。
基本というのは、応用を身に付けるための土台でもあります。
基本ができていれば、応用が身につくスピードも早くなり、飛距離UP!方向性向上!スコアUP!といったゴルフ(その他も)をより深く楽しむことができます!
2.練習(応用も含む)を行う時は、練習の始まりと終わりに必ず基本を行う
➡︎ある程度、基本が身に付いてくるとあまりやらなくなってしまいますね(^◇^;)
毎日やることや、やる頻度が高い物事は、例えばお箸を持つことや運転することなどは、一定期間(毎日)基本を繰り返しますので、基本が身に付きますよね。
そこから無意識で基本から応用までできてしまいますが、やる頻度が少なければ、練習の始まりと終わりには基本を入れた方が早く身に付きます。
人間は忘れる生き物ですから、ここも考慮して基本練習を定期的に入れていただけると、よりゴルフ上達のスピードは上がります!
次は、ゴルフ上達のスピードが遅い方の特徴を説明していきますね!
両方を知っていただくことで、理解が深まりますので自己分析もしてみてくださいね^_^

2.ゴルフ上達のスピードが遅い方の特徴とは?
まず1章でお伝えした、ゴルフ上達のスピードを早めるには
まずは基本からチェックをする。
ということでしたね。
好不調に関わらず、どんな時でも基本をチェックできるクセがついていると、迷うことは少なくなります。
それに対して、ゴルフ上達のスピードが遅くなってしまう方の特徴は
- 一つの練習を一定期間やらない。
- すぐに結果が出ないと嫌だと思っている。
- 一つの課題に対して、色んなやり方を試してしまう。
- すぐに上達!という言葉に弱い。
- ゴルフをやる目的が曖昧。
このような特徴がありますね。
こちらも簡単に解説します^_^
・一つの練習を一定期間やらない。
➡︎なぜかゴルフに関しては、スポーツなのにすぐに上達すると思われている節がありますね(⌒-⌒; )
そういう風潮があるので、一定期間(最低3ヶ月)やらないで、すぐに違うのをやってしまう。
そう思われる理由としては、ナイスプレーと縁遠そうなおじさま(私もこの部類)たちが、良いスコアを簡単に出してくるからでしょうね(^-^)
・すぐに結果が出ないと嫌だと思っている。
➡︎こちらも上記と同じような理由ですね。
スポーツですので、基本的な動きを覚えるまでは、なかなか結果は出ません。
・一つの課題に対して、色んなやり方を試してしまう。
➡︎こちらは、何か理由があって早く上達したいという方によく見られます。
ですが、脳の特性として1スイングで処理できるのは1つだけなのです。
何かスポーツなどを長年やっている方は、根底に流れる共通のポイントを押さえて、2つ処理できる方もいますが、稀ですね。
・すぐに上達!という言葉に弱い。
➡︎はい(^◇^;)気持ちは良くわかります。
すぐに上達したいですよね!
しかし、他のスポーツと同じように基本からしっかりと積み上げましょう!
・ゴルフをやる目的が曖昧。
➡︎実はゴルフ上達のスピードを上げるためには、ここが一番重要だと考えます。
ゴルフ上達のスピードを上げたい方は、定期的に目的を確認していただくといいですね(^^)
そして、目的がイメージとして鮮明に浮き上がるようになれば、目的達成も目の前です!
このような感じです!
次は、ゴルフ上達のスピードを早める方法をお伝えしていきます!

スポンサードサーチ
3.ゴルフ上達のスピードを早める方法
まず1章でお伝えした、ゴルフ上達のスピードを早めるには
まずは基本からチェックをする。
ということでしたね。
まずは、1章でお伝えした2つの側面をやっていただければ大丈夫です(^-^)
そして、もう一つは…
いつものアレですね( ^ω^ )
【1スイングで注意点を1つに絞る!】
ということです!!!
これは、ブログだけではなくツイッターやYouTubeなどでもお伝えすることですが、それだけ大切だとご理解ください(^-^)
復習として、簡単にお伝えしますと
【1スイングで注意点を1つに絞る!】
というのは打つまでに、アドレスの注意点は2〜3個あって良いのですが、打つ時(スイング中)の注意点は1つだけにした方が、良い当りが出やすい。
ということでしたね^_^
なぜ、一つに絞るかというと、一瞬の動きの中で脳が処理できるのは一つだからです。
たくさんやろうとすると、脳が混乱して手打ちになるからですね。
ですので、脳の特性も理解しつつゴルフ上達に必要なことを行えれば、ゴルフ上達のスピードは上がるということに繋がるのです!
是非、順番にセルフチェックをして、ご自身がどんな状況なのかを把握してみてくださいね^_^
4. まとめ
いかがでしたでしょうか?(^-^)
まず1章でお伝えした、ゴルフ上達のスピードを早めるには
まずは基本からチェックをする。
ということでしたね!
ゴルフ上達のスピードを上げるためにも、基本からチェックするクセをつけていただければ、必ずスピードは早まります。
私自身、ゴルフ上達の過程で凄く遠回りしたこともありました。
その経験から、レッスンをさせていただくようになって、生徒さんのゴルフ上達のスピードをいかに早くできるか?
を長年考えて、情報交換をした結果が基本の大切さでした。
実際に効果が出ている方々が多いので、間違えないですが、日々ブラッシュアップはしていきます^_^
アナタなら必ず基本ができるようになり、ゴルフ上達のスピードが上げられます!
どれぐらい早くなるか楽しくイメージしてくださいね(^^)

人気記事4つの【 柱 】のどれか1つが得意になれば100は余裕で切れます
人気記事 レッスンについてのご案内