寄せられるアプローチをしている人がやっていること
ゴルフを愛するアナタへ
「シングルの人やプロみたいにアプローチをベタピンに寄せたいんです‼️」
「アプローチが上手な方って何を考えているんですか⁉️」
今回の記事は、アプローチが上達しない!と悩んでいるアナタへ、上級者やプロがアプローチをする前にやっていることを書きました(^^)
アプローチは、【ショートゲーム(もう一つはパター)】の一つに分類されている、スコアを上げるため、スコアをまとめるためには、必要不可欠なカテゴリーですね。
私もゴルフをはじめばかりの時は、
「なんであの先輩はあんなに簡単に打ってるのに、楽に寄せるの?時間もかけてないから、なんも考えずに感覚頼りにやってるだけやっ!アホだから寄ってるだけや!」
なんて失礼な事を思っていたりしましたσ^_^;
しかし、私自身も練習を重ね、アプローチが上手い人に色々聞いたりして、アプローチが寄せられる様になった時にわかりました。
では目次からご覧ください!
✔️ 本記事の内容
⒈ 寄せられるアプローチをしている人が やっていること 【打つ前に◯個以上の情報処理をしている】 2. 寄せられないアプローチをやっている人 の特徴とは? 【アプローチが寄せられない人とは?】 3. 寄せられるアプローチをしている人が 打つ前にやっていること 【寄せられる人がやっている具体的なこと】 4. まとめ
スポンサードサーチ
⒈ 寄せられるアプローチをしている人がやっていること
それでは結論からお伝えします。
打つ前に10個以上の情報処理をしているから。
「えっ⁉️そんなに考えてやってたの(^◇^;)❓」
そんな風に思ったかも知れませんね^_^
とても信じられないかも知れませんが、例えばセカンドショットがグリーンを外れて、アプローチの場面になった時に、アプローチの現場まで移動して、『上手く寄せるための情報』をアナタも収集しますよね?
その時に10個以上の情報を得て、そして打つまでに素早く処理をしているんですね(^^)
決して、アプローチの現場に到着してから色々考えている訳ではありません。
それだとプレー自体が遅くなりますもんね(^^)
それに、アプローチが寄せられるようになると、プレーをする上で以下のメリットも出てきます。
- グリーンを外してもアプローチに自信があるので、セカンドショットでリラックスできる。
- アプローチが寄せられるということは、ミート率も上がっているので、アプローチ以外のカテゴリーもミート率が上がる。
- 今まで寄せきらなかったため、パット数が多かったが、寄せられるためパット数も減少する。
メリットが多いですよね( ^ω^ )
具体的に『何を考えているか?』は、いつも通り3章でおこないますので、さらに寄せられるようになるためにも、もう少しお付き合いくださいませ。
2. 寄せられないアプローチをやっている人の特徴とは?
アプローチが苦手な方は少し耳が痛いかも知れませんね(⌒-⌒; )
しかし!アナタにはアプローチが寄せられるようになっていただいて、ゴルフの楽しさをもっと体験していただきたいので、しっかりお伝えしますね。
【 アプローチが寄せられない人とは? 】
- どういう弾道で攻めるか曖昧である。
- アプローチはこれ!というクラブがまだない。
- 『キャリー(ノーバウンドで飛ぶ距離)』と『ラン(転がる距離)』のトータル距離でイメージ出来ていない。
- パッティングのようにグリーンの傾斜をしっかり読んでない。
- ルーティンが定まっていない。
心にグサグサきましたか?
泣かないでくださいね(⌒-⌒; )
まだまだありますが、アプローチで寄せられない原因としてはこれらが挙げられます。
アプローチで寄せられるようにするには、現状把握と痛みを受け入れることも必要ですので(^-^)
では、次は寄せられるアプローチをしている人が打つ前に何を考えているかを説明していきますね!
スポンサードサーチ
3. 寄せられるアプローチをしている人が打つ前にやっていること
それでは1章でお伝えした
打つ前に10個以上の情報処理をしているから。
具体的に書いていきますので、これからの参考にしていただければ嬉しいです(*´-`)
【寄せられるアプローチをする人が打つ前にやっていること】
- ボールがある状況(ライ)を確認する。(芝生の状況・傾斜・順目・逆目など)
- 風力も確認する。
- ボールとカップまでの正確な距離を測っている。
- グリーン面を読む。(左右の傾き・登り・下り・芝目)
- ライ・距離・傾斜がわかったら、ボールの落とし所を決める。
- ボールの落とし所の状況を確認する。(ディボットがないか?など)
- 素振り回数(0〜1回)を決めて素振りをする。(ギリギリ芝生を叩くイメージで確認)
- ボールを打つためにセットアップする。(ボールに構える)
- 落とし所を明確にするために、もう一度落とし所を確認する。(前傾角度を崩さないように注意)
- 確認し終わったら、目線を戻したらすぐにバックスイングをはじめる。
- 打ち終わっても、ボールが止まるまでフィニッシュを崩さないで転がりを確認。(残りのパッティングのためにグリーンの速さ・曲がり具合を確認)
このような感じで、順序としては11個にしましたが、( )の注釈など細かく分けると、かなり多くのことをやっていますよね(^ ^)
アナタはもうお気付きかも知れませんね(^^)
そうです!これはルーティンの一つですね!
私はよく下準備という表現をしたりしていますが、これらのことを寄せられるアプローチをしている人はやっていると言うことですね。
もちろん、順序などはアナタなりにカスタマイズしていただいても大丈夫ですし、付け加えたいことがあれば、付け加えてください!
ただ、プレー時間が遅くなることは、迷いが増えて逆効果になりますので、丁度良い塩梅を実践のラウンドで試しながら探していきましょうね^_^
慣れてくれば、何にも考えてないかのように気軽に寄せられるアナタになりますよ(^。^)
4. まとめ
いかがでしたでしょうか?(^-^)
寄せられるアプローチをしている人は
打つ前に10個以上の情報処理をしているから。
ということでしたね(*´-`)
そして、寄せるための下準備をたくさんやらなければ寄らないし、その下準備の手順を把握していれば、アプローチの調子が悪くなっても、また戻せるのです。
これは、アプローチ以外のカテゴリー(ドライバー・セカンドショット・パター)でも同じことが言えますので、全てのカテゴリーで一貫したルーティンを確立されると良いプレーが自然とできるようになります。
ご紹介した方法で、アナタなりのルーティンを作っていただければ嬉しいです(o^^o)
アナタなら必ず寄せられるアプローチができるようになります‼️
楽しみながら一つずつルーティンを会得していきましょう(o^^o)

人気記事4つの【 柱 】のどれか1つが得意になれば100は余裕で切れます
人気記事 レッスンについてのご案内