インパクトで緩まなければベストスコアは更新できます。
ゴルフを愛するアナタへ
「パター(アプローチ)でここぞという場面のインパクトの時に緩むことが多くあります…」
「大事なティーショット(セカンド・サード)でインパクトが緩んじゃうんです…」
大切な場面になるほど、全てのクラブでこんな悩みがありますよね。
そもそも緩みってなんでしょうか?
緩みというのは、インパクト(ボールに当たる瞬間)の直前に、スピード及び力が緩んでしまう状態になった時に起こります。
そして、緩みが出てしまうと次のショットでは強く打ち過ぎてオーバー…
さらには、オーバーした次のショットでは緩みが出てしまう。
このように、負のスパイラルに陥ってしまうことも度々ありますね( ´_ゝ`)
私自身も、このような経験はたくさんしております。
それでは、どうすればこの緩みが減らすことができるか?
それでは、いつも通り順を追って、インパクトで緩まなければベストスコア更新ができるということを解説していきます(^^)

このブログでは、基本的に【アナタのゴルフの再生】を一番の目的としていますので、その観点で【ゴルフを再生させる方法】お伝えしていきます!
それでは目次からご覧ください!
✔️ 本記事の内容
YouTubeチャンネルのご案内
【アナタのゴルフを再生させる】
がテーマです。
森田ゴルフリバイバー
1.インパクトで緩まなければ
ベストスコア更新ができるとは?
【緩みを解決すると多くの悩みも解決?】
2.インパクトで緩んでしまう方の特徴とは?
【様々な特徴について】
3.インパクトで緩ませない方法
【具体的な方法】
4. まとめ
YouTubeチャンネルもやっていますので、是非ご覧ください!

アナタの【ゴルフ再生】をテーマにしていますので、参考になったと思っていただけましたらチャンネル登録をお願いいたします!
スポンサードサーチ
1.インパクトで緩まなければベストスコア更新ができるとは?
それでは結論からお伝えします。
緩みを解決すると様々な悪い動きも解決できる。
ということです!
それではまず、インパクトで緩むことで、どんなミスが出るのかをお伝えしておきますね!
- 距離不足
- 距離不足からの強打
- 左右の曲がり
- ダフリ、トップ、スライス、フック、シャンク
このように、たくさんのミスが出てしまうんですね(>人<;)
「緩みがそんなに多くのミス、悪い動きに関連しているんですか?」
実はそうなんです。
では、緩みがどんな悪い動きに繋がるのか?
まずはそれをお伝えしていきます!
- グリップを緩める。
- フェース面の極端な開閉。
- 手打ちの助長。
- 左肘の引け。
- 上下動
- アーリーリリース
- スエー(腰が流れる)
- スピンアウト(腰が引ける)
このような動きに繋がるんですね。
ちょっと文字にすると、たくさんありすぎるので緩みが怖くなってきますよね(⌒-⌒; )
安心してくださいね(^ ^)
簡単な解決方法を、3章でお伝えしますので、さらに緩みを少なくするためにお付き合いください^_^
それでは次に、インパクトで緩んでしまう方の特徴についてお伝えします。
両方を知っていただくことで、理解が深まりますので自己分析もしてみてくださいね^_^

2.インパクトで緩んでしまう方の特徴とは?
まず1章でお伝えした、インパクトで緩まなければベストスコア更新ができるとは
緩みを解決すると様々な悪い動きも解決できる。
ということでしたね。
それでは早速、インパクトで緩んでしまう方の特徴をお伝えいたします。
- フォロースルーよりもバックスイングが大きい。
- 手打ちの傾向が強い。
- 短い距離でも身体で回せていない。
- とにかくボールに当てたい。
- キャリーの距離感が把握できていない。
このような感じです!
それでは、簡単に一つずつ解説します!
・フォロースルーよりもバックスイングが大きい。
➡︎本日、こんなツイートをしました^_^

もうこれが、3章にも繋がる本記事の解答になるぐらいなのですが(^◇^;)
また、3章で深掘りしますね!
・手打ちの傾向が強い。
➡︎これも、インパクトが緩んでしまう傾向が強くなります。
手打ちがなぜダメかと言うと、勢いよくバックスイングできてしまうからですね。
先ほどお伝えした、フォロースルーよりもバックスイングが大きい。にも繋がりますので、両手と身体の一体感をしっかりと持ちましょう!
・短い距離でも身体で回せていない。
➡︎短い距離を打つ時(アプローチやパター)でも、上記で挙げたように、両手と身体の一体感は必要不可欠です。
いつものアドレスから15ヤードキャリーの練習をしっかり行っていただけると、解決は早くなります!
・とにかくボールに当てたい。
➡︎当てたいですよね(^^)
気持ちは充分にわかりますが、よくゴルフレッスンの表現としてあるのは、点ではなく線でボールを捕らえるイメージをしましょう!
というのがありますが、とても大切ですのでイメージしてみてくださいね。
・キャリーの距離感が把握できていない。
➡︎こちらも意外と関連が深いです。
まずはアプローチの短い距離から、キャリーを把握していただけると、解決は早いのでいつもの15ヤードキャリーからお試しください。
このような感じです!
それでは次は、アプローチ・パターで一つだけ得意な距離感の作り方についてお伝えします!

スポンサードサーチ
3.インパクトで緩ませない方法
1章でお伝えした、、インパクトで緩まなければベストスコア更新ができるとは
緩みを解決すると様々な悪い動きも解決できる。
ということでしたね!
2章でほとんど解答した感じになってしまいましたが、少し深掘りしていきましょう!
まずは、復習から(^^)

このような感じでしたね!
このツイートの中にある
『手で物を投げる時と同じように、フォロースルーで距離感を出す』
これが一番簡単な解決方法になります^_^
これならば、2章で挙げた
- フォロースルーよりもバックスイングが大きい。
- 手打ちの傾向が強い。
- 短い距離でも身体で回せていない。
- とにかくボールに当てたい。
- キャリーの距離感が把握できていない。
これら全ての項目の解決にも繋がるんですね!
どのように解決に繋がるのかも、簡単に解説いたしますね!
※フォロースルーよりもバックスイングが大きい。は答えが出ているので割愛します。
まず、『手打ちの傾向が強い』という時は、身体の回転が極端に少なくなっている時です。
ですので、このような場合の解決策としては、遠投をさせるイメージで、身体を動かしてみてください。ゆっくりした動きでやりましょうね!
次に、『短い距離でも身体で回せていない』という時も、上記と同じく身体で回せていませんね。
先ほどは、15ヤードキャリーの練習をオススメしましたので、ここではフォローで胸を目標に向けて3秒フィニッシュをイメージした素振りをしてください!
そして『とにかくボールに当てたい』という時は、インパクトで意識が終わるということです。
なので、この距離の時はフィニッシュをここまで持ってくる!との意識に変えていきましょう!
最後に『キャリーの距離感が把握できていない』についてですが、落とし所が不明瞭だと、距離感を出す時に悩んでしまいます。
なので、まずは一つだけで良いので、自分が好きなキャリーの距離感を作りましょう!
わからない方は、15ヤードキャリーで(^^)
投げるイメージが持てれば、適当に加速できますので、そうなれば緩むことはありません!
実際に、練習場で手で投げるのも良い練習になりますので、可能ならオーバースローではなく、アンダースローで投げてみてくださいね(^.^)

4. まとめ
いかがでしたでしょうか?(^-^)
1章でお伝えした、、インパクトで緩まなければベストスコア更新ができるとは
緩みを解決すると様々な悪い動きも解決できる。
ということでしたね!
投げるイメージを持てれば、インパクトで緩むことなく、スイングができるようになります。
緩みがなくなってくれば、適度に加速しますので、クラブヘッドの遠心力も上手く活用することができるでしょう^_^
そして、バックスイング1:フォロースルー1.5のイメージをどんな距離でも持っていただけると、様々な悪い動きが激減します!
素振りから意識していただければ、早く改善できますからね。
時間がある方は、プロの動画などを見直してみてくださいね^_^
アナタなら必ずインパクトで緩まなくなります!
何気ない動きから変える意識を持ちましょうね^ – ^

人気記事4つの【 柱 】のどれか1つが得意になれば100は余裕で切れます
人気記事 レッスンについてのご案内